Loading...



(第三章のつづき)



4.境界の両義性を重視する理由



 前章で述べたように、前近代社会に生きる古人にとっては、「自然/カミ」の世界と「人間/現実」の世界を往還し、ケガレを祓い浄めながら世界の均衡を図り、全体性を志向することが即ち生きることでした。
 そして、古人にとって、家という存在は、人の暮らしを包む小宇宙であり、その小宇宙もやはり自然の摂理のままに、全体性を実現するように作られていました。

 世界の均衡を図り、全体性を志向するためには、ふたつの世界を往還し、絶え間ない交流を図ることが必要です。往還・交流するためには、その「境界」「あいだ」が重要な役割を果たします。

 「自然/カミ」の世界と「人間/現実」の世界の関係において、ふたつの世界が境界において断絶してしまえば、「人間/現実」の世界はケガレるばかりで「いのち」が失われてしまいます。また、ふたつの世界の境界が失われてしまえば、母胎である「自然/カミ」の世界の統合する力によって、「人間/現実」の世界は「いのち」の混沌の中に呑み込まれてしまいます。ですから「境界/あいだ」が、「分割」と「統合」という両義性を有し、隔てながら流れを作るように機能することが大切です。そのことによって、はじめて「人間/現実」の世界は「いのち」ある世界として実在することができるのです。

 自然と人間、内と外、自分と他者、現世と他界、それら異なるように見えるふたつの事象は、元々はひとつの根源から生まれたものですから、古人はそれらが分断されることは不自然であると感じていました。
 ですから家という小宇宙も、その「境界/あいだ」は、ふたつの世界の関係を閉ざし、断絶するのではなく、関係を繋ぎ、結び、ふたつの世界の間に流れを作り、交流が促されるように繊細な工夫が懲らされていました。そこが「分かち」ながら「結ぶ」相反する機能を有することで、家に「いのち」をもたらしていました。


5.床の間と縁側


 伝統的な日本家屋の「型」の中でも、特に大切にされていることは、床の間と縁側を設けることです。

古民家の床の間・惺々舎
「美杉の家」の座敷    (修復工事 設計施工/惺々舎)

 座敷に「床の間」を設け、そこにカミの依り代を祀り、生花や美術工芸品などを供え、「境界/あいだ」に聖なる空間を作ることによって、ケガレを祓い、現世と他界、ふたつの世界の交流を促し、家に生命力を導入する役割を果たします。

 日本間と庭のあいだには、必ず縁側か濡れ縁を設けます。
 家の内と外、人間の空間と自然の空間の間に、縁側という両義的な「境界/あいだ」の空間が供犠として供えられることによって、ケガレが祓われ、ふたつの世界の交流が促され、そこに「いのち」が立ち上がります。

縁側・惺々舎
「鴨川の家」の縁側    (設計施工/惺々舎)

 日本家屋の「型」の背景には、外部を、自然を、他者を、異界を迎え入れ、交流することでケガレを祓い浄め、分化した世界を統合し、全体性に近づくことで豊かな生を生きようとする、古人の高次な意志が隠されているのです。


6.生物学におけるいのち ─ 動的平衡


 生物学者の福岡伸一(Shinichi Fukuoka 1959~)は、生命の定義を動的平衡にあるといいます。
 著書の中で生命について述べている箇所を以下に要約します。
 「動的平衡とは、相反するふたつの逆反応が、同時に存在することで保たれる平衡状態のことであり、例えば細胞において、合成と分解、酸化と還元のような矛盾する作用が同時に働くことをいう。
宇宙に存在するすべてのものは、エントロピー(乱雑さ、無秩序さ)が増大する方向に進み崩壊するが、生命はやがて崩壊する細胞膜の再構築のために、崩壊する構成成分をあえて「先回り」して分解する。エントロピー増大の法則に抗う唯一の方法は、分解と合成を同時に行うその仕組み自体を流れの中に置くことである。流れこそが生物の内部に必然的に発生するエントロピーを排出する機能を担っている。生命とは動的平衡にある流れである。つまり、細胞膜という「あいだ」で行われる相反する合成作用と分解作用の流れの中にいのちがある。」

 興味深いことに、生物学者が見る生命の世界と、前近代社会の世界観が相似的に見えます。
 生命における「エントロピーの増大に先回りして、生命維持のために分解と合成を同時に行う現象」と、前近代社会で古人が行っていた「ケガレの進行に先回りをして、生命力導入のために行う死と再生の儀式」は、動的平衡という同一の生命の原理によって行われているかのようです。そして細胞膜という「あいだ」で行われる流れの中にいのちがあるように、日本家屋の「境界/あいだ」で行われる隔てながら流れを作る作用によって、家という小宇宙の生命力は更新されて行くのです。


7.日本家屋における「自然/カミ」との関わり


 古い日本家屋には、沢山の神々が宿っています。
 仏壇に祀られる仏様や、神棚に祀られる表の神の他に、家屋の暗い場所にひっそりと祀られる裏の神々が大切にされています。
 そこには、御幣やお札が貼られたり、石や榊が供えられ、正月には松が飾られます。

 竈神(かまどがみ)、厠神(かわやがみ)、井戸神、納戸神、厩神(うまやがみ)、倉の神。
 その他にも、神々を祀る場所、神聖視される場所として、大黒柱、土間(ニワ)、囲炉裏、玄関(家の出入り口)、床の間、敷居、雨落ち、天井裏などがあります。

 自然の生命力を感じさせる場所、暗い闇を湛える場所、「境界/あいだ」に当たる場所に神々は宿ります。

 特に、井戸の深い穴、竈の穴、汲み取り便所の穴は、その穴の奥深くの畏怖を感じさせる暗い闇を通して、生命力溢れる他界と繋がっています。そしてその回路を通して、水の生命力、火の生命力、糞便(肥)の生命力を家という小宇宙に導入していました。

 また、かつての日本家屋では、地水火風、四大と呼ばれる自然の力を直接味わう暮らし方をしていました。
 庭にはたくさんの花卉や樹木を植え、それらの手入れをし、観賞し、味わうことで、大地の生命力をいつも感じていました。そして、大地の底を流れる水、湧き出る水を自らの身体で直接汲み出していました。
 竈や七輪、風呂の焚き口で火を焚き、火鉢や炬燵では炭を焚き、庭で枯れ木・枯れ葉で焚き火をし、常に火の生命力に触れていました。
 家の窓や戸は開け放たれ、家の中を季節の風が吹き抜けていました。

 そのような地水火風を直接味わう暮らし方は、身体を十全に使うことで成り立つ暮らし方でした。植物たちの世話をすることも、大地から水を汲むことも、火を焚くことも自らの身体を使って行います。

日本家屋・鴨川の家・惺々舎
「鴨川の家」    (設計施工/惺々舎)

 日本人が床坐の暮らし方を選んだ理由は、自然からの恩寵である自らの身体を十全に使うためでした。安楽に暮らすことが目的であれば椅子坐の方が良いのですが、動ける身体を作るためには、腰腹が自ずから鍛錬される、床坐の暮らしが理に適っているのです。
 自然と共に生きるということは、自らの身体をもってものを作り、暮らしを作り、すべてのことを行うということです。身体という自然の声に耳を澄まし、自然の理に適った身体作法を身に付けることによって日々の暮らしは営まれていました。それが常に自然に触れ、自然と共に生きる上で前提となる暮らしのあり方でした。


8.母性と内向性


 古人にとっての家とは、人間が人間のために作るものではなく、身体がそうであるように、人間の短い生の期間、森羅万象と共に生きるために自然から授かるものでした。

 自然から授けられた伝統的な日本家屋は、深い軒によって日差しが遮られ、縁側という境界領域の更に奥で暮らしが営まれるため、その空間は常にある種の暗さを湛えています。室内は、木と畳と和紙の、茶色と淡黄色と白色の落ち着いた色合いによって構成され、そして光りは、障子や簾や格子などの境界装置を通して、ほのかで繊細な陰影となって空間を演出し、芸術性をもたらします。
 そこは、昼間の開放された時間であっても、包み込まれるような奥行きのある、ある種の籠りの感覚を誘う神秘的な空間です。
 そして、境界装置のいずれもが透過性があり、外部を、他者を、他界を家の中へ迎え入れる、深い受容性を有しています。
 つまり、日本家屋は感覚的に極めて母性的な空間です。存在のすべてを包摂する力を持つその空間は、心の奥深くへと内向を促すように作られた小宇宙です。
 その小宇宙に包まれる中で、古人は自ずから森羅万象と母なる自然の声に耳を澄ましました。

日本家屋・陰影礼讃・惺々舎
「美杉の家」    (修復工事 設計施工/惺々舎)


9.日本家屋の「型」の本質


 前近代社会・江戸時代後期における、自然と人間が共に幸福であった時代に日本家屋の「型」は完成しました。
 その「型」の本質を整理してみます。

 日本家屋は、その境界のあり方に特徴があります。
 障子・襖・格子戸・窓格子・欄間・簾・葭簀・暖簾・生け垣、それらの境界装置。
 そして、軒下の空間・縁側・濡れ縁・窓の欄干・玄関の土間・床の間などの境界領域。
 それらは、ふたつの世界を分かちながら結び、繋ぎ、交流を促します。ふたつの世界のあいだで隔てながら迎え入れ、関係を作り、流れを作ります。
 ふたつの世界とは、自然の世界と人間の世界、内部と外部、自分と他者、現世と他界、いのちとかたち、生と死、などです。

 かつての日本家屋での暮らしでは、庭には花卉や樹木を植え、手入れをし、育てることで大地と関わります。井戸や湧き水や川から生きた水を汲み上げます。竈・囲炉裏・風呂の焚き口・七輪・火鉢・炬燵で薪や炭を燃やすことで火に触れます。家を開け放つことで家の中を季節の風が通ります。排便は農家を通して大地に還されます。そのように自らの身体をもって地水火風・自然の生命力と直に関わりました。

 家は、軒を深く出すことで雨から守り、夏の日差しを遮ります。床を高くすることで床下に風を通し、家中を開放することで部屋に風を通し、夏の暑さや湿気を凌ぎます。簾や葭簀も夏の日差し除けに使い、打ち水や風鈴が涼を誘います。冬は、火鉢や炬燵の局所暖房で寒さを凌ぎます。台風の時は雨戸を締め切って家を守ります。地震の時には柔構造によって、その力を受け入れ逃がすことで建物を守ります。
 夏の暑さや冬の寒さ、そして台風や地震の時、自然の力に対抗し制御するのではなく、自然の力を迎え入れ、折り合いをつけながら人間の暮らしを守るのがかつての家のあり方でした。

 家の中は、籠りの感覚を誘う闇や陰影を湛え、井戸・竈・便所などの要所には、他界へ通じる奥深い暗い穴がありました。
 それらは、私たちの心を深く内向へ導くものであり、そのことによって、心の奥深くにある見えないものの存在を感じ、声なきものの声を聴き、隠されている自然の思いを汲み取りました。そして、隠された「自然/カミ」の世界と交流し、この世界に存在するすべてを迎え入れ、全体性へ向けて統合して行くことで、自然の生命力をこの世界へ導きました。

 古人にとっての家とは、人間やかたちあるもののために作られるものではなく、自然や神々の恩寵に報いるために作られるものでした。
 古人は、物質的価値ではなく、内的な価値である「いのち」に重きを置き、ケガレがなく、清らかであり、閑寂であり、簡潔であることの中に生の価値を感じ、心の充実を感じていました。そして家の「型」にもそのような心のあり方が現れていました。
 内的な価値に重きをおいて生きる。そしてその生き方そのままをこの世界に表現する。古人のその姿勢は常に一貫しているものでした。

 自然の声に耳を澄まし、自然の思いを汲み取り、その思いのままに生きることが、人間が幸福に生きるための唯一の道であることを古人は知っていたのです。



(注)
(1)
福岡伸一「生物と無生物のあいだ」(講談社現代新書 2007年)
福岡伸一「動的平衡」(木楽舎 2009年)
福岡伸一「動的平衡2」(木楽舎 2011年)
福岡伸一「動的平衡3」(木楽舎 2017年)
池田善昭 福岡伸一「福岡伸一、西田哲学を読む」(明石書店 2017年)